 |
99,800円( 税込み / 送料込み / カード支払可 ) 128音、拡張SRXスロット、ソング・レコーダー搭載のJUNOシリーズ最新モデルファースト・シンセサイザーとして高い人気を誇るJUNO-Dに続き、JUNOシリーズのラインナップとなるニュー・モデルJUNO-Gが登場。 軽量・高音質・簡単操作というJUNOシリーズのコンセプトはそのままに、128ボイス・エンジンによる音色表現や、新開発のソング・レコーダーによる音楽制作など、さまざまな用途に対応する強力なシンセサイザーです。 プロ・スペックのシンセ・エンジンを搭載 スタジオからライブ・ステージまで、持ち運びが楽な超軽量ボディ ボーカルやギターを録音できるソング・レコーダーを搭載 音づくりからマスタリングまで、自在なサウンド・メイクが行える計7系統のエフェクト さまざまな情報をひと目で確認できる大型LCDを搭載 USB経由でパソコンと連携可能 JUNOならではの機能的なパネル・レイアウト [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
168,000円( 税込み / 送料込み / カード支払可 ) コルグ最新の音源エンジンEDS (Enhanced Definition Synthesis)を採用。 用。 M50には、M3で評価の高い、コルグの最新音源システム「EDS」 (Enhanced Definition Synthesis:エンハンスト・ディフィニション・シンセシス)を採用。 M3と同等のクオリティのサウンドがこのM50でも手に入れることができます。 1ボイスにつき最大 8つのステレオ・マルチサンプルを扱うことができるオシレータ( 4 段階ベロシティ・スイッチ/クロスフェード/レイヤーが可能なオシレータ 2基)と、最大4つのフィルター(4種のモード、4種のルーティングを持つフィルターが2基)、2基のアンプ、5基のLFO、5基のEGを同時に使用できます。 オシレータ・セクションでは、48KHzサンプリングの7種類のステレオ・マルチサンプルを含む合計 1,077マルチサンプル、116種類のステレオ・ドラム・サンプルを含む1,609種類のドラム・サンプルが256Mbyte(16ビット・リニア換算時)使用できます。 これらのPCMソースは、4段階ベロシティ・スイッチ/クロスフェード/レイヤー等により、オシレータ・レベルで高度な作り込みが行えます。 サウンド作りにかかせないフィルター・セクションでは、1オシレータにつき2系統のフィルターを同時に使用可能。 フィルター・タイプはローパス、ハイパス、バンドパス、バンドリジェクトを搭載し、シングル、シリアル、パラレル、24dBモードからなる4種類のルーティングが可能です。 アンプ・セクションには、サウンドのエッジ感や質感を与えるドライバー回路を搭載しました。 音域ごとにフィルターの開き具合などを調節するキー・トラッキング・ジェネレータによって、シミュレーション・サウンドの音作りで必要な、音域に応じた微妙なフィルタリングから、音域に応じてフィルターの開き具合がドラスティックに変化するアグレッシブなサウンドまで、さまざまな設定が行えます。 サウンドの立ち上がりから鳴り終わりまでの経時変化を設定するEG(エンベロープ・ジェネレータ)は、各ステージ(アタック、ディケイ、スロープ、リリース)での変化カーブを11段階で調節でき、音色、音量の経時変化が複雑なアコースティック・サウンドのシミュレーションから、ビンテージ・シンセサイザー・サウンドまで生み出すことが可能。 また、LFOの波形は18種を搭載し、単に波形を選ぶだけでなく、波形のスタート位相調整、振幅シフト機能など豊富なメニューから理想的なモジュレーションを得ることができます。 豊富なモジュレーションを備えた AMS(オルタネート・モジュレーション・ソース)により、合計 50種類のモジュレーション・ソースを駆使した複雑なサウンドづくりから、AMSミキサーにより複数のモジュレーション・ソースを同一のパラメータにかけるための設定や、モジュレーション・ソースそのものを加工することなどが自由自在となり、さらなる緻密なサウンド・デザインが可能です。 きめの細かい音質補正が行えるよう、プログラム、ドラム・トラック、16ティンバー/トラックに、独立した3バンドEQを搭載。 最終的な音の質感を演出するエフェクト・セクションは、最大5基のインサート・エフェクト、2基のマスター・エフェクト、1基のトータル・エフェクトを使用できます。 ディレイ、リバーブの他に、コーラス、フェイザー、フランジャーなどのモジュレーション系、コンプレッサーやリミッターなどのダイナミクス系、さらにコルグ独自のモデリング技術「REMS」によるアンプ・モデリングなど、高品位なエフェクトを170種類搭載しました。 さらに、異なるモジュレーション・エフェクト間で共通して使用できるコモンLFOを2基搭載しています。 例えば異なるティンバーに使用しているフェイザーとフランジャーのうねりの周期を、ひとつのコモンLFOを使い同期させるなどの、奥の深い効果を作り出すことができます。 エフェクト・ダイナミック・モジュレーション機能(Dmod)により、緻密で幅広い音色変化やエフェクトのコントロールができます。 EDS音源のパワーをフルに生かした即戦力音色を搭載。 用。 M50には608プログラムとプログラムを最大16まで組み合わせたコンビネーションを384、ドラムス・プログラムでオシレータとして使用するドラムキットを32内蔵。 特にピアノ音色は、3段階ベロシティのPCMにダンパー部分をサンプリングしたPCMを組み合わせプログラムすることにより、よりリアルでナチュラルなピアノ音色を実現。 またバンド・アンサンブルで多用されるモノラル・ピアノ、永年アーティストに絶賛されているコルグ・サンプリング・グランドSG-1のPCMを使用したプログラムも収録しています。 新規PCMとしてビンテージ・E.ピアノの数々やクラビも搭載。 ビンテージ・E.ピアノ音色は4段階ベロシティで収録したうえ、コルグのアンプ・モデリング・テクノロジーREMSを使用したエフェクトをかけることで、リアルで空気感まで再現した豊かなサウンドに仕上げています。 クラビは全タブレット音色(4種類)および各タブレットごとに強弱(2段階ベロシティ)を収録した、より表現力ある音色です。 また、最近ではロックだけでなく、多くのジャンルで用いられるテープ式プレイバック・サンプラーのストリングスとフルートの音色も収録。 バンド・アンサンブルから、本格的キーボード・プレイに最適な音色を揃えています。 GM Level 2音色配列準拠の256プログラム、9ドラム・プログラムも内蔵。 ユーザーが作ったデータは、本体に640プログラム/512コンビネーション/48ドラムキットをセーブ可能。 パフォーマンスをサポートするドラム・トラック機能用。 ドラム・トラック機能は、ドラム・パターンを聞きながら、楽曲のアウトラインを構成するときに便利な機能。 M50内蔵またはユーザーが作成したパターンを簡単に選ぶことができ、キーボードの任意のエリアや、設定値以上のベロシティなどでパターンをスタートさせたりすることができます。 楽曲制作のメモ作りから、リアルタイム・パフォーマンスなどでも威力を発揮します。 便利な機能を満載した16トラック・シーケンサー。 用。 楽曲制作の要となるシーケンサーは、 16MIDIトラック、最大128ソング、 210,000ノートをレコーディング可能。 高精度な分解能 1/480を持ち、プレイヤーの細やかな演奏表現にも応えます。 キュー・リスト機能を使用すれば、楽曲を部分ごとに制作することも、完成した楽曲をメドレー形式でプレイバックすることもできます。 また、フレーズ(パターン)を鍵盤に割り当て、鍵盤を弾くことによりパターン・データをリアルタイムで演奏できるRPPR(リアルタイム・パターン・プレイ/レコーディング)機能は、鍵盤ごとに異なるパターンを演奏させたり(複数の鍵盤で同時に異なるフレーズの演奏も可能)、パターンをプレイさせながら他の鍵盤で演奏するなど、リアルタイムに、高度なパフォーマンスを実現。 671パターンをあらかじめ内蔵しています。 オート・ソング・セットアップ機能を使用すれば、簡単な操作でプログラムとドラム・トラック、またはコンビネーションとアルペジエータなどの演奏をマルチトラックでレコーディングし、曲制作の核となるベーシック・トラックを即座に制作することができます。 デュアル・ポリフォニック・アルペジエータを搭載。 用。 5プリセット・パターン (UP、DOWN、ALT1、ALT2、RANDOM)の一般的なアルページエータに加え、鍵盤で弾いた音程やタイミングを基準にさまざまな和音展開やフレーズ展開が可能なポリフォニック・アルペジエータ機能を備えています。 この機能によって、ドラムス ( ドラムスに最適な“Fixed Note Mode” ) やベースのフレーズ、ギターやキーボードのバッキング・リフなど多彩なパターンが演奏できます。 また、微妙にモーションするパッド、シンセ、 SE音など音作りの 一部としても機能します。 各種音色に適した900個のプリロードを含む1,028個をユーザー・アルペジオ・パターンとして本体にメモリーできます。 さらに、 コンビネーション、 シーケンサー の各モードでは、2つのアルペジオ・パターンを同時に動作できるデュアル・アルペジエータ構成で。 ドラムスやベースのプログラムに別々のアルペジオ・パターンをかけたり、スプリットやベロシティによってアルペジオ・パターンを切り替えるなど、強力なパフォーマンスが可能です。 多彩な機能を、画面に触れて操作できるタッチビュー・ディスプレイ。 用。 コルグのハイエンド・ミュージック・ワークステーションに搭載しているタッチビュー・ディスプレイを搭載。 視認性と操作性に優れた 320x240ドットのクリア・ディスプレイでさまざまな情報を見やすく表示し、M50の膨大なパラメータ情報を快適に処理することができます。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
127,500円( 税込み / 送料込み / カード支払可 ) コルグ最新の音源エンジンEDS (Enhanced Definition Synthesis)を採用。 用。 M50には、M3で評価の高い、コルグの最新音源システム「EDS」 (Enhanced Definition Synthesis:エンハンスト・ディフィニション・シンセシス)を採用。 M3と同等のクオリティのサウンドがこのM50でも手に入れることができます。 1ボイスにつき最大 8つのステレオ・マルチサンプルを扱うことができるオシレータ( 4 段階ベロシティ・スイッチ/クロスフェード/レイヤーが可能なオシレータ 2基)と、最大4つのフィルター(4種のモード、4種のルーティングを持つフィルターが2基)、2基のアンプ、5基のLFO、5基のEGを同時に使用できます。 オシレータ・セクションでは、48KHzサンプリングの7種類のステレオ・マルチサンプルを含む合計 1,077マルチサンプル、116種類のステレオ・ドラム・サンプルを含む1,609種類のドラム・サンプルが256Mbyte(16ビット・リニア換算時)使用できます。 これらのPCMソースは、4段階ベロシティ・スイッチ/クロスフェード/レイヤー等により、オシレータ・レベルで高度な作り込みが行えます。 サウンド作りにかかせないフィルター・セクションでは、1オシレータにつき2系統のフィルターを同時に使用可能。 フィルター・タイプはローパス、ハイパス、バンドパス、バンドリジェクトを搭載し、シングル、シリアル、パラレル、24dBモードからなる4種類のルーティングが可能です。 アンプ・セクションには、サウンドのエッジ感や質感を与えるドライバー回路を搭載しました。 音域ごとにフィルターの開き具合などを調節するキー・トラッキング・ジェネレータによって、シミュレーション・サウンドの音作りで必要な、音域に応じた微妙なフィルタリングから、音域に応じてフィルターの開き具合がドラスティックに変化するアグレッシブなサウンドまで、さまざまな設定が行えます。 サウンドの立ち上がりから鳴り終わりまでの経時変化を設定するEG(エンベロープ・ジェネレータ)は、各ステージ(アタック、ディケイ、スロープ、リリース)での変化カーブを11段階で調節でき、音色、音量の経時変化が複雑なアコースティック・サウンドのシミュレーションから、ビンテージ・シンセサイザー・サウンドまで生み出すことが可能。 また、LFOの波形は18種を搭載し、単に波形を選ぶだけでなく、波形のスタート位相調整、振幅シフト機能など豊富なメニューから理想的なモジュレーションを得ることができます。 豊富なモジュレーションを備えた AMS(オルタネート・モジュレーション・ソース)により、合計 50種類のモジュレーション・ソースを駆使した複雑なサウンドづくりから、AMSミキサーにより複数のモジュレーション・ソースを同一のパラメータにかけるための設定や、モジュレーション・ソースそのものを加工することなどが自由自在となり、さらなる緻密なサウンド・デザインが可能です。 きめの細かい音質補正が行えるよう、プログラム、ドラム・トラック、16ティンバー/トラックに、独立した3バンドEQを搭載。 最終的な音の質感を演出するエフェクト・セクションは、最大5基のインサート・エフェクト、2基のマスター・エフェクト、1基のトータル・エフェクトを使用できます。 ディレイ、リバーブの他に、コーラス、フェイザー、フランジャーなどのモジュレーション系、コンプレッサーやリミッターなどのダイナミクス系、さらにコルグ独自のモデリング技術「REMS」によるアンプ・モデリングなど、高品位なエフェクトを170種類搭載しました。 さらに、異なるモジュレーション・エフェクト間で共通して使用できるコモンLFOを2基搭載しています。 例えば異なるティンバーに使用しているフェイザーとフランジャーのうねりの周期を、ひとつのコモンLFOを使い同期させるなどの、奥の深い効果を作り出すことができます。 エフェクト・ダイナミック・モジュレーション機能(Dmod)により、緻密で幅広い音色変化やエフェクトのコントロールができます。 EDS音源のパワーをフルに生かした即戦力音色を搭載。 用。 M50には608プログラムとプログラムを最大16まで組み合わせたコンビネーションを384、ドラムス・プログラムでオシレータとして使用するドラムキットを32内蔵。 特にピアノ音色は、3段階ベロシティのPCMにダンパー部分をサンプリングしたPCMを組み合わせプログラムすることにより、よりリアルでナチュラルなピアノ音色を実現。 またバンド・アンサンブルで多用されるモノラル・ピアノ、永年アーティストに絶賛されているコルグ・サンプリング・グランドSG-1のPCMを使用したプログラムも収録しています。 新規PCMとしてビンテージ・E.ピアノの数々やクラビも搭載。 ビンテージ・E.ピアノ音色は4段階ベロシティで収録したうえ、コルグのアンプ・モデリング・テクノロジーREMSを使用したエフェクトをかけることで、リアルで空気感まで再現した豊かなサウンドに仕上げています。 クラビは全タブレット音色(4種類)および各タブレットごとに強弱(2段階ベロシティ)を収録した、より表現力ある音色です。 また、最近ではロックだけでなく、多くのジャンルで用いられるテープ式プレイバック・サンプラーのストリングスとフルートの音色も収録。 バンド・アンサンブルから、本格的キーボード・プレイに最適な音色を揃えています。 GM Level 2音色配列準拠の256プログラム、9ドラム・プログラムも内蔵。 ユーザーが作ったデータは、本体に640プログラム/512コンビネーション/48ドラムキットをセーブ可能。 パフォーマンスをサポートするドラム・トラック機能用。 ドラム・トラック機能は、ドラム・パターンを聞きながら、楽曲のアウトラインを構成するときに便利な機能。 M50内蔵またはユーザーが作成したパターンを簡単に選ぶことができ、キーボードの任意のエリアや、設定値以上のベロシティなどでパターンをスタートさせたりすることができます。 楽曲制作のメモ作りから、リアルタイム・パフォーマンスなどでも威力を発揮します。 便利な機能を満載した16トラック・シーケンサー。 用。 楽曲制作の要となるシーケンサーは、 16MIDIトラック、最大128ソング、 210,000ノートをレコーディング可能。 高精度な分解能 1/480を持ち、プレイヤーの細やかな演奏表現にも応えます。 キュー・リスト機能を使用すれば、楽曲を部分ごとに制作することも、完成した楽曲をメドレー形式でプレイバックすることもできます。 また、フレーズ(パターン)を鍵盤に割り当て、鍵盤を弾くことによりパターン・データをリアルタイムで演奏できるRPPR(リアルタイム・パターン・プレイ/レコーディング)機能は、鍵盤ごとに異なるパターンを演奏させたり(複数の鍵盤で同時に異なるフレーズの演奏も可能)、パターンをプレイさせながら他の鍵盤で演奏するなど、リアルタイムに、高度なパフォーマンスを実現。 671パターンをあらかじめ内蔵しています。 オート・ソング・セットアップ機能を使用すれば、簡単な操作でプログラムとドラム・トラック、またはコンビネーションとアルペジエータなどの演奏をマルチトラックでレコーディングし、曲制作の核となるベーシック・トラックを即座に制作することができます。 デュアル・ポリフォニック・アルペジエータを搭載。 用。 5プリセット・パターン (UP、DOWN、ALT1、ALT2、RANDOM)の一般的なアルページエータに加え、鍵盤で弾いた音程やタイミングを基準にさまざまな和音展開やフレーズ展開が可能なポリフォニック・アルペジエータ機能を備えています。 この機能によって、ドラムス ( ドラムスに最適な“Fixed Note Mode” ) やベースのフレーズ、ギターやキーボードのバッキング・リフなど多彩なパターンが演奏できます。 また、微妙にモーションするパッド、シンセ、 SE音など音作りの 一部としても機能します。 各種音色に適した900個のプリロードを含む1,028個をユーザー・アルペジオ・パターンとして本体にメモリーできます。 さらに、 コンビネーション、 シーケンサー の各モードでは、2つのアルペジオ・パターンを同時に動作できるデュアル・アルペジエータ構成で。 ドラムスやベースのプログラムに別々のアルペジオ・パターンをかけたり、スプリットやベロシティによってアルペジオ・パターンを切り替えるなど、強力なパフォーマンスが可能です。 多彩な機能を、画面に触れて操作できるタッチビュー・ディスプレイ。 用。 コルグのハイエンド・ミュージック・ワークステーションに搭載しているタッチビュー・ディスプレイを搭載。 視認性と操作性に優れた 320x240ドットのクリア・ディスプレイでさまざまな情報を見やすく表示し、M50の膨大なパラメータ情報を快適に処理することができます。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
47,500円( 税込み / 送料込み / カード支払可 ) サービス対象商品!!! 今なら46,500円にて販売いたします!! お急ぎの方、早く欲しいお客様にGood News!! この商品は、出荷までお待たせしません! 午後5時までのご注文は即日出荷いたします! ※定休日(火曜)は除きます 商品到着までは関東/中部/東北圏なら1日後、関西以南/北海道地区でも2日後目安
|
 |
49,800円( 税込み / 送料込み / カード支払可 ) 別売ソフトケース、ございます!GATOR GK-2110 microKORG XLもピッタリ収まる!マイクとACアダプターも収納できる大型ポケット付!
|
 |
318,000円( 税込み / 送料込み / カード支払可 ) ※組み立て、設置 無料!!(離島は除きます)※代引きでのお支払いは出来ませんのでご了承くださいませ。 (お振込み、クレジットカードをご利用くださいませ。 )※納入日につきましては別途ご相談となります。 専門業者が行いますので、スケジュール調整が必要となります。 HPi-7Sは、ワイドなカラー液晶画面の「デジスコア」を譜面立てに搭載し新しいレッスンの楽しさが体感できるデジスコア・シリーズのフラッグシップ・モデルです。 目と耳の両方で自分の演奏の上達ポイントや弱点が確認できる「ビジュアル・レッスン」など上達をしっかりサポートする楽しくて効果的なレッスン機能がいっぱいです。 【主な機能】●液晶画面に譜面を表示できる「デジスコア」●「ビジュアル・レッスン」「ドレミコース」「ツインピアノ・ゲーム」などの レッスン機能を搭載●大屋根の開閉など、お好みのピアノサウンドがつくれる 「ピアノ・デザイナー」●木質感を活かした高級感あふれるキャビネット●中低域用スピーカーと、高域用ツイーターの 4スピーカー・システム「グランドピアノ・プレゼンス?」●微妙なペダル表現を可能にする「連続検出ペダル」を採用●外部ディスプレイ接続端子装備【製品仕様】鍵盤:88鍵PHAIIアイボリー・フィール鍵盤、エスケープメント付き鍵盤タッチ:100段階/固定ピアノ音:88鍵ステレオ・マルチサンプリング・ピアノ音源最大同時発音数:128音音色:612音色メトロノーム:テンポ4分音符=10〜500内蔵曲:275曲表示器:グラフィック・カラーLCD640×240ドットUSB端子:外部メモリー端子、USB(MIDI)端子〈その他端子〉出力(L/R)入力(フロント=L/R、リア=L/R)ヘッドホン×2/ステレオ標準MIDI(In、Out)マイク入力AC入力定格出力:60W×2スピーカー:16cm×2、5cm×2電源:AC100V(50/60Hz)消費電力:120W(AC100V)外形寸法(W×D×H)/質量(譜面立て含む):1409×529×1098mm/80.0kg【コンポーザー】トラック数:5トラック/16トラック記憶曲数/音数:1曲/約30000音テンポ:4分音符=10〜500【内部メモリー】記憶曲数:最大200曲セーブ形式:SMFフォーマット(0)【外部メモリー】記憶媒体:USBメモリー、フロッピーディスク再生可能データ:SMFフォーマット(0/1)、iフォーマット、 WAV(44.1kHz、16ビット・リニア)、音楽CD [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
59,800円( 税込み / 送料込み / カード支払可 ) コルグ独自のリッチで多彩なサウンドすぐに使いこなせるシンプルな操作性●軽量&コンパクトなボディで持ち運びがラクラク♪●プロ使用サウンドHIシンセシス・システムの高品位サウンド、512種類のプログラム●クラス初の4 系統オーディオ・アウトプット(メイン2、インディビジュアル2)を装備…検索用ワード… コルグ シンセサイザー※オプション品は同時購入がオススメです!!商品購入時にオプション品の送料が別途自動計算されますが、受注確認メールにて送料無料に訂正の上、ご清算させて頂きます。
[ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
398,000円( 税込み / 送料込み / カード支払可 ) ※組み立て、設置 無料!! (離島は除きます)※代引きでのお支払いは出来ませんのでご了承くださいませ。 (お振込み、クレジットカードをご利用くださいませ。 )※納入日につきましては別途ご相談となります。 専門業者が行いますので、スケジュール調整が必要となります。 最高級のピアノ・クオリティと、デジタルならではの楽しさを広げる多彩な機能で、初心者から上級者までご満足いただける一台です。 グランドピアノを忠実に再現した音とタッチをはじめ、直感的な操作が可能なタッチ・パネル式の液晶画面、左手で簡単なコードを弾くだけでさまざまなジャンルの伴奏が自動的についてくる「自動伴奏」など、幅広くお楽しみいただけるデジスコア・シリーズのフラッグシップ・モデルです。 タッチ・パネル式カラー液晶ディスプレイで直感的な操作が可能。 大屋根の開閉など、お好みのピアノ・サウンドをつくることができる「ピアノ・デザイナー」。 中低域用ボックス・スピーカーと、高域用ツイーターの6スピーカー・システム「グランドピアノ・プレゼンス」。 微妙なペダル表現を可能にする「連続検出ペダル」を採用。 「おんぷにタッチ」「オートシンク・デジスコア」など、KRならではのデジスコア機能を搭載。 左手でコードを弾くだけで、さまざまなジャンルの臨場感あふれる伴奏が自動的についてくる「自動伴奏」。 外部ディスプレイ接続端子装備。 【主な仕様】鍵盤数:88鍵PHA(プログレッシブ・ハンマー・アクション) アイボリー・フィール鍵盤、エスケープメント付きピアノ音源:88鍵ステレオ・マルチサンプリング・ピアノ音源音色数:6グループ747音色 (トーンホイール・オルガン8、ドラム・セット17、効果音セット1含む)、 条件検索/文字検索機能、GM2システム/GSフォーマット/XG lite対応エフェクト:リバーブ(12種類、127段階)、 デジタル・エフェクト(コーラス、ロータリーなど62種類)、 アドバンスト3D、ダイナミクス・サウンド・コントロール(3種類)[ピアノのみ]大屋根開閉、 ピアノ・レゾナンス(ダンパー、ストリング、キー・オフ)、5バンド・デジタル・イコライザー自動伴奏:6グループ270スタイル×3タイプ(スタイル編成)、 条件検索/文字検索機能プリセットソング:332曲(条件検索/文字検索機能)録音:曲数×1(約30,000音)、5トラック/16トラック記憶装置:内部メモリーSMFフォーマット最大200曲、 外部メモリーUSBメモリー(別売)、フロッピーディスク(別売) ※別売の3.5インチ・フロッピーディスク・ドライブ(FD-01A)接続時端子:外部メモリー端子、USB(MIDI)端子、フロッピーディスク・ドライブ接続端子、 外部VGA端子(15ピンD-Subタイプ)、ビデオアウト端子、 アウトプット端子(L/Mono、R):標準タイプ、 インプット端子(L/Mono、R):標準タイプ、ヘッドホン端子×2:ステレオ標準タイプ、 MIDI端子(In、Out)、マイク入力端子、ACイン端子アンプ出力:60W×2スピーカーサイズ:20cm×2/5cm×2(スピーカー・ボックス付き)、10cm×2電源:AC100V(50/60Hz)外装仕上げ:マホガニー調仕上げ寸法(幅×奥行×高):1421×550×1116(mm)(譜面立てを含む)質量: 84.0 kg 付属品:取扱説明書、クイック・スタート、楽譜集「ローランドクラシック名曲60選」、 保証書、ローランドユーザー登録カード、電源コード、ヘッドホン、ヘッドホン・フック、 リモコン、乾電池、USBメモリー盗難防止ロック用ネジ、 専用高低自在椅子[460(幅)×300(奥行)×440〜520(高さ)mm]※MIDIケーブル、オーディオ・ケーブル、MIDIインプリメンテーション、USBメモリーは別売品です。 ◆オプション(別売)ペダルユニットLP-7メーカーホームページ(ローランド・ピアノ・デジタル) [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
268,000円( 税込み / 送料込み / カード支払可 ) 電源 AC電源端子、POWERスイッチ 外形寸法 M3XP-73 1,189(W)x371(D)x131(H)mm(M3-Mを収納した状態)、1,189(W)x371(D)x207(H)mm(M3XP-Mを起こした状態) 重量 M3XP-73 17.3kg 消費電力 M3XP-73 35W 付属品 ブラケット(M3XP-Mのみ)、ACコード、CD-ROM(M3XPパラメータ・ガイドPDF、ボイス・ネーム・リストPDF、KORG USB MIDIドライバー、M3XP Editor/Plug-In Editorなど) 内蔵PCMのリニューアルとともに、圧倒的な音色バリエーションを搭載。 さらにシーケンサー部の強化など、ワークステーションとしてのパワーを倍増させて新登場! コルグ最新音源システムEDS(Enhanced Definition Synthesis)、アナログ・モデリング音源モジュールRADIAS-Rなどを搭載できるKKS(Korg Komponent System)、Firewireケーブル1本でM3のオーディオ信号をDAWに送ることができるバーチャライズド・ハードウェアなど、様々な新しいアイディアでミュージック・ワークステーションを再定義したM3が新たなる次元へパワー・アップ。 PCM容量が従来のM3の2.5倍に拡張。 プリセットは鍵盤系を強化し、さらにブラス、ウッドウィンズ、ピアノなどを各128MB追加し、トータル640MB(16ビット・リニア換算時)ものハイクオリティPCMを使用可能。 シーケンサー・モードにピアノ・ロール画面、トラック・ビュー・ページ、MIDIシステム・エクスクルーシブ・データのエディット機能などを追加。 トラック制作がよりスムーズに行えます。 ユニークなフレーズを生みだすKARMA機能に、書き換え可能なユーザーGEメモリー1,024のエリアを拡張。 好評のタッチビューGUIの使い勝手が向上。 ディスプレイ上で、ノブやスライダーの設定などをドラッグ操作でエディット可能。 コンビネーション/シーケンサー・モードでノート・オン時のベロシティ値をメーターでリアルタイムに表示するベロシティ・メーター機能を追加。 ■ 贅沢なPCM。 膨大な、最強のサウンドを搭載。 従来のM3に搭載していた256MBのPCMを特に鍵盤楽器系を中心に強化。 エレクトリック・ピアノ、クラビなどをはじめ、各種ビンテージ・キーボードのマルチサンプルなどを新たに加えています。 M3 XPandedでは、これに加え、オプションとして用意していたEX-USB-PCM01/02/03の各データもすべて搭載。 これらブラス系128MB、ウッドウィンズ128MB、ピアノ128MBのエクストラ384MB、トータルで640MB(16ビット・リニア換算時)もの膨大なPCMに拡張されます。 これにより、160プログラム、32コンビネーションが新たに追加。 従来のM3 ver.1の512プリロード・プログラム、M3 ver.1.2で追加した512プログラム、その他、32ボコーダー・プログラムを合わせて、合計1,216(EDS)のプリロード・プログラムと416プリロード・コンビネーションを使用することができます。 ■ リニューアルしたプリセットPCMと音色群。 ・従来のM3の256MBのプリセット・マルチサンプルとドラムサンプル・データをリニューアル。 ・ ステレオ・ピアノや各種ビンテージ・キーボードのマルチサンプルを中心に強化。 リアルなピアノ・サウンドから、バンド・アンサンブルで使われるモノラル・ピアノや、その他、永くアーティストに愛用されているコルグ・サンプリング・ピアノ SG-1や、テープ式サンプラーのPCMも収録。 ・ ステレオ3段階ベロシティのPCMにダンパー音のサンプリングを加えたリアルでナチュラルなピアノ音色。 ・4段階ベロシティで収録したビンテージE.キーボード系PCMとコルグのアンプ・モデリング・エフェクト・テクノロジー REMSを使用して、よりリアルで表現力豊かな音色を実現。 ・ クラビは全タブレット音色(4種類)および各タブレットごとに強弱(2段階ベロシティ)を収録し、タッチによる音色変化もナチュラルに、リアルに再現。 ■700エフェクト・プリセット・データを追加。 エフェクトごとにパラメータ設定のバリエーションが保存できるエフェクト・プリセット機能に、プリセット・データを追加しました。 プロフェッショナル・サウンド・クリエーターによる、即戦力となる合計700エフェクト・プリセットを使用することができます。 ■ シーケンサー・モードに、新たな表示画面や便利な機能を追加。 さらにスムーズなオペレーションが可能。 ピアノ・ロール画面 鍵盤を縦に置いたイメージのピアノ・ロール表示で、ノート、ベロシティ、コントロール・チェンジ等のイベント情報を詳細に表示します。 また、タッチ・ドラッグ操作で、ノート・イベントやコントロール・イベントの変更、消去、作成が可能です。 ■ トラック・ビュー・ページ トラックごとに、ノート、ベロシティ、コントロール・チェンジ等のイベント情報を、大まかに表示します。 また、タッチ・ドラッグ操作で、小節やトラックのムーブ、コピー、イレース等のエディットが行えます。 ■ MIDIシステム・エクスクル-シブ・データのエディット機能 シーケンサー・モードのイベント・エディット・ダイアログに、レコーディングしたパラメータ・チェンジやマスター・ボリューム等のMIDIシステム・エクスクル-シブ・データのエディット機能を追加しました。 また、Create、Erase Exclusive Dataコマンドも追加しました。 ■ 好評の、画面に直接触れて操作できるタッチビュー上で、ノブやスライダーの設定をドラッグ操作で行える、タッチ・ドラッグ・エディット機能を追加。 シーケンス・モードに新しく加わったトラック・ビュー・ページやピアノ・ロール画面で、小節範囲の指定やノートの移動等をドラッグ操作で行うことができます。 また、コンビネーション/シーケンサー・モードにはベロシティ・メーターを追加し、ノート・オン時のベロシティ値をメーターでリアルタイムに表示。 発音中のティンバーやトラックが見やすくなりました。 この他にも、M3の多彩な機能をさらに使いやすくする様々な改良を行いました。 システム KKS(Korg Komponent System) 鍵盤部 88鍵 : RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤 73鍵 : ナチュラル・タッチ・セミ・ウェイテッド 61鍵 : ナチュラル・タッチ・セミ・ウェイテッド コントローラー ジョイスティック、リボン・コントローラー、SW[1]、[2] インターフェイス TO MODULE(M3XP-M 音源モジュールとの接続用)、TO MODULE (2nd)(73-key、88-keyモデルのみ) 付属品 ブラケット(M3XP-Mのみ)、ACコード、CD-ROM(M3XPパラメータ・ガイドPDF、ボイス・ネーム・リストPDF、KORG USB MIDIドライバー、M3XP Editor/Plug-In Editorなど) [ 続きを見る / 閉じる ]
|
 |
168,000円( 税込み / 送料込み / カード支払可 ) ※商品画像はM50-61です。 電源 AC電源端子(DC12V 3500mA)、POWERスイッチ 14W 外形寸法 M50-88 1,409(W) x 328(D) x 151(H)mm 重量 M50-88 20.8kg 付属品 AC アダプター(KA320+TEM-M055-0011)、CD-ROM( M50 パラメータ・ガイド PDF、インストール・ガイド PDF、 External Setup PDF、KORG USB-MIDIドライバー、M50 Editor/Plug-In Editor などを収録) 音、機能、どれをとってもイイトコどりシンセ。 コルグのニュー・スタイル・ワークステーション、M50 シンセサイザーをリードするコルグから、誰もが手軽にコルグ・クオリティのサウンドと機能を手にできる新しいシンセサイザーの誕生です. ◆ M3 と同様の音源システム「EDS」 (Enhanced Definition Synthesis:エンハンスト・ディフィニション・シンセシス)を採用した豊かでビビットなサウンド。 ◆ 256MB(16ビット・リニア換算時)の大容量PCMを搭載し、コルグのボイシング・テクノロジーによる高品位な608プログラム、384コンビネーションをプリロード。 ◆ 61鍵のM50-61、73鍵のM50-73にはセミ・ウェイテッドの新ナチュラル・タッチ鍵盤を搭載。 88鍵のM50-88は定評あるリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3鍵盤(RH3)を採用し、ステージ・ピアノとしても最適。 ◆ 671のパターンをもつドラム・トラック機能で、リアルタイム・パフォーマンスや楽曲制作をサポート。 ◆ ポリフォニック・アルペジエータ搭載。 コンビネーション、 シーケンサーの各モードでは、 2つのアルペジオ・パターンを同時に動作可能。 ◆ 16MIDI+1マスターのシーケンサー搭載。 RPPR機能など、音楽制作やパフォーマンスに便利な機能も搭載。 ◆ 大きなタッチビュー・グラフィカル・ユーザー・インターフェイスで多数の機能をスムーズにオペレーション。 ◆ SDカード・スロット搭載し、データの管理も簡単。 ◆ M50 Editor、 M50 Plug-In Editor付属。 M50 Editorでは音色エディットが可能。 M50 Plug-In EditorではDAWソフトウェア上で◆ M50をプラグイン・インストゥルメントのように扱うことができます。 (VST、Audio Units、RTAS対応) ◆ M50-61、M50-73は軽量、スリム、コンパクトな設計。 M50-88はコルグの88鍵キーボードの中では最軽量を実現。 ■ 最新サウンド満載の手軽なミュージック・ワークステーション。 1988年のM1発売により、シンセサイザーにミュージック・ワークステーションのコンセプトを確立したコルグが、記念すべき20周年に発表するシンセサイザーM50。 音だけではなく、楽曲まで1台で作ることができるそのコンセプトを、キーボーディストから、ギタリスト、クリエイターまで、あらゆるレベルのミュージシャンが、簡単に自分のクリエイション、パフォーマンスに使用することができるミュージック・ワークステーションにしました。 コルグが培ってきたシンセサイザー/ミュージック・ワークステーションのテクノロジーによる最新サウンド、機能が詰まっています。 スリム・デザインで軽量、コンパクト設計。 ライブに、バンド練習に、持ち運びも簡単。 88鍵のM50-88は、グランド・ピアノ・フィーリングのRH3鍵盤を搭載し、ステージ・ピアノとしても最適です。 ■ コルグ最新の音源エンジンEDS (Enhanced Definition Synthesis)を採用。 M50には、M3で評価の高い、コルグの最新音源システム「EDS」 (Enhanced Definition Synthesis:エンハンスト・ディフィニション・シンセシス)を採用。 M3と同等のクオリティのサウンドがこのM50でも手に入れることができます。 1ボイスにつき最大 8つのステレオ・マルチサンプルを扱うことができるオシレータ( 4 段階ベロシティ・スイッチ/クロスフェード/レイヤーが可能なオシレータ 2基)と、最大4つのフィルター(4種のモード、4種のルーティングを持つフィルターが2基)、2基のアンプ、5基のLFO、5基のEGを同時に使用できます。 オシレータ・セクションでは、48KHzサンプリングの7種類のステレオ・マルチサンプルを含む合計 1,077マルチサンプル、116種類のステレオ・ドラム・サンプルを含む1,609種類のドラム・サンプルが256Mbyte(16ビット・リニア換算時)使用できます。 これらのPCMソースは、4段階ベロシティ・スイッチ/クロスフェード/レイヤー等により、オシレータ・レベルで高度な作り込みが行えます。 サウンド作りにかかせないフィルター・セクションでは、1オシレータにつき2系統のフィルターを同時に使用可能。 フィルター・タイプはローパス、ハイパス、バンドパス、バンドリジェクトを搭載し、シングル、シリアル、パラレル、24dBモードからなる4種類のルーティングが可能です。 アンプ・セクションには、サウンドのエッジ感や質感を与えるドライバー回路を搭載しました。 音域ごとにフィルターの開き具合などを調節するキー・トラッキング・ジェネレータによって、シミュレーション・サウンドの音作りで必要な、音域に応じた微妙なフィルタリングから、音域に応じてフィルターの開き具合がドラスティックに変化するアグレッシブなサウンドまで、さまざまな設定が行えます。 ■EDS音源のパワーをフルに生かした即戦力音色を搭載。 M50には608プログラムとプログラムを最大16まで組み合わせたコンビネーションを384、ドラムス・プログラムでオシレータとして使用するドラムキットを32内蔵。 特にピアノ音色は、3段階ベロシティのPCMにダンパー部分をサンプリングしたPCMを組み合わせプログラムすることにより、よりリアルでナチュラルなピアノ音色を実現。 またバンド・アンサンブルで多用されるモノラル・ピアノ、永年アーティストに絶賛されているコルグ・サンプリング・グランドSG-1のPCMを使用したプログラムも収録しています。 新規PCMとしてビンテージ・E.ピアノの数々やクラビも搭載。 ビンテージ・E.ピアノ音色は4段階ベロシティで収録したうえ、コルグのアンプ・モデリング・テクノロジーREMSを使用したエフェクトをかけることで、リアルで空気感まで再現した豊かなサウンドに仕上げています。 クラビは全タブレット音色(4種類)および各タブレットごとに強弱(2段階ベロシティ)を収録した、より表現力ある音色です。 ■ パフォーマンスをサポートするドラム・トラック機能 ドラム・トラック機能は、ドラム・パターンを聞きながら、楽曲のアウトラインを構成するときに便利な機能。 M50内蔵またはユーザーが作成したパターンを簡単に選ぶことができ、キーボードの任意のエリアや、設定値以上のベロシティなどでパターンをスタートさせたりすることができます。 楽曲制作のメモ作りから、リアルタイム・パフォーマンスなどでも威力を発揮します。 鍵盤 M50-61 ナチュラル・タッチ鍵盤 M50-73 M50-88 RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤 システム EDS (Enhanced Definition Synthesis) 音源部 最大同時発音数 80 ボイス( 80 オシレータ)シングル・モード時 40 ボイス( 80 オシレータ)ダブル・モード時 * 最大同時発音数は、ステレオ・マルチサンプル、ベロシティ・クロスフェードなど、オシレータの設定により実際の発音数が変化します。 PCMメモリー 256 Mbyte (16 ビット・リニア換算時 )、1,077 マルチサンプル(ステレオ 7 個含む)、 1,609 ドラムサンプル(ステレオ 116 個含む) プログラム(EDS) オシレータ OSC1 (Single)/ OSC1+2 (Double)=ステレオ・マルチサンプル対応、1 オシレータにつき 4 段階ベロシティ・スイッチ/クロスフェード/レイヤーが可能。 フィルター 4 種のフィルター・ルーティング(シングル、シリアル、パラレル、 24dB)、1 ボイスにつき 2 基のマルチモード・フィルター(ローパス、ハイパス、バンドパス、バンドリジェクト) ドライバー 1ボイスにつき1基の非線形ドライバー、ロー・ブースト EQ 3バンドEQ(ミッドは中心周波数可変式) モジュレーション 1ボイスにつきエンベロープ・ジェネレータ2基(Filter & Amp)、2基のLFO、キー・トラッキング・ジェネレータ2基(Filter & Amp)、AMSミキサー2基 その他に、Pitch EG、コモンLFO、コモン・キー・トラッキング・ジェネレータ2基 コンビネーション ティンバー数 最大16ティンバー、キーボード、ベロシティ・スプリット/レイヤー/クロスフェード、 トーン・アジャスト機能によるプログラムの設定変更可能、マスター・キーボード機能による外部 MIDI機器のコントロール可能。 ドラムキット ステレオ/モノ・ドラムサンプルのアサインが可能 4段階ベロシティ・スイッチ(クロスフェード/レイヤー機能付き) コンビネーション プログラム ドラムキット ユーザー・コンビネーション 512 コンビネーション/ 384 プリロード ユーザー・プログラム 640 プログラム/ 608 プリロード ユーザー・ドラムキット 48 ドラム・キット/ 32 プリロード プリセット・プログラム 256 GM2プリセット・プログラム+9 GM2プリセット・ドラムス・プログラム エフェクト インサート・エフェクト 5系統、ステレオ入出力 マスター・エフェクト 2系統、ステレオ入出力 トータル・エフェクト 1系統、ステレオ入出力 ティンバー/トラックEQ 1ティンバー/トラックにつき1基の3バンドEQ エフェクト・タイプ 170種(インサート、マスター、トータルとして使用可能。 但し、ダブル・サイズ・エフェクトはトータルでは使用不可) モジュレーション ダイナミック・モジュレーション、コモンLFO2基 エフェクト・コントロール・バス ステレオ・サイドチェイン(リミッター、ゲート、ボコーダー等) エフェクト・プリセット エフェクトごとに32プリセット [ 続きを見る / 閉じる ]
|